2013年12月18日
「ロクシタン」クリスマスのパンフレットデザイン

「ロクシタン」は、フランスが本社の化粧品メーカーです。
クリスマス用のパンフレットが配布されていました。
このパンフレットは、「両観音開き」仕上げの8ページで構成されています。両観音開きとは、開くと更に両方に開くことができる折り方で、1枚の横長の印刷物を8ページにすることができます。
表紙は、クリスマスらしい赤がベースのデザインで、開くと写真の紺色の冬の空が出てくるデザインになっていました。赤と紺のコントラストを活かした素敵なデザインです。
更に開くと、定番も含めた商品が、イラストと共に多数掲載されていて、とても楽しい構成になっていました。こうして3段階で構成し表現できるのが、両観音開きの特性です。
3段階で構成するというのは言い換えれば、ストーリーを織り込むことができるということです。
例えば、誰に、何処で、何をという形でメッセージを届けられるという事で、自社のメッセージを届けたいお客様が明確である時に、有効な場合があります。
クリスマスという年に一度の大きなイベントだからこそ、素敵な演出を仕込んで特別な準備をしたいものですね。
お正月、入学シーズン、夏休みなど、他にも業種によって、様々な繁忙期があると思います。その時に自社の場合はどういうストーリーを準備できるか、検討してみると良いかもしれません。
★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/
───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html
●パンフレットデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/pamphlet-design.html
●ロクシタン L'OCCITANE en provence
オーガニックオーラルケアシリーズ「emybloom」のパンフレットデザイン:色の選び方 アースカラーを有効に活用する。
「HOUSE OF ROSE」クリスマス商品のパンフレットデザイン:シチュエーションと顧客に向けて考え抜かれたデザイン。
「Mjuk(ミューク)」のパンフレットデザイン:お客様のことを第一に考えて、シチュエーションとサイズ感に気を配る。
「御門屋」のパンフレット・リーフレットデザイン:店舗周辺の地域にも配慮する。
「無印良品」のパンフレットデザイン:何故、母の日には花屋さんではなくて無印良品で花を買わなくてはならないのか。
「六本木アートナイト2014」の電飾看板広告とパンフレットデザイン:「動き」を演出するラインと色彩
「HOUSE OF ROSE」クリスマス商品のパンフレットデザイン:シチュエーションと顧客に向けて考え抜かれたデザイン。
「Mjuk(ミューク)」のパンフレットデザイン:お客様のことを第一に考えて、シチュエーションとサイズ感に気を配る。
「御門屋」のパンフレット・リーフレットデザイン:店舗周辺の地域にも配慮する。
「無印良品」のパンフレットデザイン:何故、母の日には花屋さんではなくて無印良品で花を買わなくてはならないのか。
「六本木アートナイト2014」の電飾看板広告とパンフレットデザイン:「動き」を演出するラインと色彩
Posted by R at 18:04
│パンフレットデザイン