プロフィール
R
R
横浜在住のフリーランス・グラフィックデザイナーです。☆Webサイトはこちら→DESIGN+SLIM
QRコード
QRCODE
インフォメーション

2013年10月31日

ベルグの4月「ハロウィン」ケーキのフードデザイン


ベルグの4月「ハロウィン」ケーキのフードデザイン


今日はハロウィンですね!
ベルグの4月「ハロウィン」ケーキの、フードデザインです。

可愛らしい容器に入った、パンプキンムースに、生クリームのおばけ、月とパンプキンのチョコレートがデコレーションされています。

容器も中身も、「オレンジ」・「イエロー」・「ブラック」・「ホワイト」で、ハロウィンカラーになっていました。

近頃のケーキは、どれもうっとりするくらい素敵なものが多いのですが、このような遊び心のあるケーキも魅力的です。

お料理は、味だけでなく見た目も重要ですが、お菓子は特に楽しみの部分も大きいですね。「幸せ感」がポイントだと思います。

ちなみにこのケーキは、程よい甘さでとても美味しかったです。
パンプキンとシナモンのクランブルも入っていました。

  続きを読む


Posted by R at 20:07フードデザイン

2013年10月29日

渋谷マークシティ「しぶやさいフェス」の電飾看板デザイン


渋谷マークシティ「しぶやさいフェス」の電飾看板デザイン


渋谷マークシティ「しぶやさいフェス」の、電飾看板デザインです。

近年、フードコーディネートのレベルは、かなり高くなっています。
完成品としての料理を美味しく見せるのは当然で、素材である食材の見せ方にも、様々な工夫が感じられるます。

「しぶやさいフェス」の電飾看板も、完成した料理と彩り豊かな食材を用いて、美味しそうに、楽しそうに、コーディネートされていました。

野菜を売りにしているお店では、新鮮な野菜をディスプレイとして用いているのを見かけます。
技巧を凝らした完成品としての料理ではなく、素材である食材そのものを見せる事が増えているのは、人々の求めるものが変わってきて、それに応えるように、PRの仕方も変わったのではないか、と思います。

「しぶやさいフェス」は、11月13日まで開催されています。

  続きを読む


2013年10月28日

「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」のジャケットデザイン


「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」のジャケットデザイン


「The Velvet Underground & Nico」の、レコードジャケットデザインです。

「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」は、「アンディ・ウォーホル」に見出され、ウォーホルのプロデュースでデビューしました。

ウォーホルがジャケットを手掛けたこのアルバムは、歴史的名盤となっているものですが、バナナのデザインでも有名です。

ポップなデザインは今でも充分に通用しそうですね。

発売当時は、バナナがステッカーになっていて、剥がしたりできました。

このジャケットを目にした人が、「なぜ、バナナなの?」と感じたら、デザインの仕事としては半分だけ、目的達成と言ったところでしょうか。


 R.I.P. LOU REED


  続きを読む


2013年10月27日

「TOKYO METRO NEWS」のエディトリアルデザイン


「TOKYO METRO NEWS」のエディトリアルデザイン


「TOKYO METRO NEWS」10月号の、エディトリアルデザインです。

「TOKYO METRO NEWS」は、東京メトロの各駅を紹介するための情報誌(フリーペーパー)として、毎月発行されています。今回の特集は東銀座でした。

使われている用紙の選択は絶妙で、真っ白ではない、ザラッとした感触の独特のものです。歌舞伎座のような趣のある建造物に、とても巧く調和しています。

表紙には、「歴史が息づく街を過ごす、秋の休日」とありますが、どの駅もそれぞれに歴史を重ねているのですから、「TOKYO METRO NEWS」の、用紙の選定に対する気配りは、なるほどと思わせられるものでした。

  続きを読む


2013年10月25日

「aobadai style」のパンフレットデザイン


「aobadai style」のパンフレットデザイン


昨日に続いて、青葉台東急スクエア「aobadai style」パンフレットデザインです。

「aobadai style」は、青葉台東急スクエアに出店している女性のアパレルショップと、そのファッションを紹介する内容になっています。

秋号の中面には、各ショップのファッションアイテムと、コーディネートが掲載されていました。

タイトルや切り抜きの写真の中には、装飾やイラスト、色付いたぶどうの実や葉の写真が散りばめられています。

ファッションのように、季節がセールスのタイミングと密接に関係しているものは、「買い物の時期だよ」と気付いてもらうためにこういった演出が有効です。

特にファッションは楽しみの部分が大きいですから、これからの季節を感じ、買い物の時期が来た、とワクワクさせるデザインでなければいけません。

裏面には、ショップスタッフの写真と、ファッションに関するQ&Aが掲載されています。

  続きを読む


2013年10月24日

「aobadaiごはん」のパンフレットデザイン


「aobadaiごはん」のパンフレットデザイン


青葉台東急スクエア「aobadaiごはん」パンフレットデザインです。

「aobadaiごはん」は、青葉台東急スクエアに出店している飲食店と、そのメニューを紹介する内容になっています。

秋号表紙のメインビジュアルは、「栗と洋梨のワッフル 〜マロンアングレーズソース飾り〜」が掲載されていました。

背景になるテーブルクロスには、レッドとベージュを選び、それにモミジを添える事で、季節感が出ています。

紅葉の配色をベースに、モミジ、栗といった季節のアイテムを加えることで、秋らしさが一目で伝わってきました。

王道というか、ベタというか、そのまんまとも言えますが、そういうデザインがしっくりと来る時もあるのです。

タイトルのイチョウの色も、この季節にぴったりでした。

裏面には、新規オープンのお店と地図が掲載されています。

  続きを読む


2013年10月22日

「秋マロン・ハロウィーン ドーナツ」のディスプレイデザイン


「秋マロン・ハロウィーン ドーナツ」のディスプレイデザイン


ミスタードーナツの「秋マロンドーナツ」「ミスドハロウィーン ドーナツ」ディスプレイデザインです。

2種類のキャンペーンで、それぞれのドーナツが何種類も販売されていますが、分かりやすいように、上部にそれぞれのポスターが設置されていました。

「秋マロンドーナツ」は、ダークブラウンで秋らしくシックなイメージ、「ミスドハロウィーン ドーナツ」は、パープルとオレンジでハロウィーンらしく楽しいイメージです。

ポスターの設置と商品前のPOPの位置を合わせて、どちらのキャンペーンのものなのか、一目瞭然になっていました。

ポスターとPOPで分かりやすく分類することは、多数の商品を扱う場合に、不可欠です。

  続きを読む


2013年10月20日

「モスバーガー」のトレーマットデザイン


「モスバーガー」のトレーマットデザイン


「モスバーガー」トレーマットデザインです。

ファーストフードなどの店舗では、購入した商品を持ち運ぶ際にトレーが使用されます。その上には、トレーマットが敷かれています。

トレーマットには自社製品の広告や、サービスのお知らせを掲載していることが多いのですが、「モスバーガー」では、店舗を紹介したものがありました。

それも普通の店舗ではなく、震災から約1年後に大船渡市で初めてオープンした、「岩手県大船渡店」の紹介です。

「モスバーガー」ロゴの横には、「もっと笑顔に会いたい。」という言葉が添えられていますが、「街を元気にしたくて、できたモス。」というのは、まさにそれを実行したものです。

伝えたい事を明確にする。
それを伝えるために何をすべきか? をいつも考え続ける事。
大切なのは、その二点に尽きるのかもしれません。

  続きを読む


2013年10月18日

「ハーベスト スイートポテト」のパッケージデザイン


「ハーベスト スイートポテト」のパッケージデザイン


東ハト「ハーベスト スイートポテト」の、パッケージデザインです。

ビスケットの「ハーベスト」は、味の違う種類をはじめ、同ブランドとして多数の商品が展開されてます。

そしてどの商品にも決まって、お菓子を顔に見立てた、可愛らしいイラストマークが入っています。

こうすることで、パッケージの形や商品の種類が変わっても、同じシリーズであることが認識しやすくなっています。

親しみのあるこのイラストは、商品の美味しさと生活における「おやつ」の位置付けを伝える、イメージキャラクターになっていると思いました。

食欲を満たす食事の時間だけではなく、楽しいおやつの時間を忘れたくないですね。

  続きを読む


2013年10月15日

「2013 横浜えきまつり」のパンフレットデザイン


「2013 横浜えきまつり」のパンフレットデザイン


10月4日から14日まで開催されていた、「横浜えきまつり」パンフレットデザインです。

「横浜えきまつり」は、横浜駅かいわいのショップや会場で催されるイベントで、ガイドマップとしてパンフレットが配布されていました。

表紙は「I♥ NEW YORK」にちなんだデザインで、「I♥ YOKOHAMA STATION」と大きく掲載されています。

背景はブルーベースに、ピンク、ブルー、イエロー、グリーン、グレーのショッピングバッグで、パターンが形成されていました。

ちなみにブルーは、横浜のイメージカラーのようです。

  続きを読む


2013年10月13日

「タイムズカープラス」のリーフレットデザイン


「タイムズカープラス」のリーフレットデザイン


カーシェア・レンタカーサービスの「タイムズカープラス」リーフレットデザインです。

表面は時間貸駐車場の案内、裏面は、レンタカーの案内になっています。

見出しにアイコンのような、ピクトグラムを配置して、多岐に渡る各種サービスの詳細の説明を、うまく整理・表現されていました。

以前からこういったやり方は見られましたが、インターネットやスマートフォンが今ほど普及している現代では、より効果的です。

とりわけ、iPhoneなどのスマートフォンに毎日、触れている世代は自然とアイコンのような見出しに目を向けますから、そこに続くテキストが大切ですね。

  続きを読む


2013年10月11日

「GRANDBERRY MALL」のリーフレットデザイン


「GRANDBERRY MALL」のリーフレットデザイン


ショッピングモール「GRANDBERRY MALL」リーフレットデザインです。

「ハロウィン」のイベントをお知らせするための内容でした。

表面には、「GRANDBERRY MALL EXPRESS」という見出しのロゴと、写真とイラストを合成したイメージが、大きく掲載されています。

そのロゴのまわりには、魔女とコウモリが飛んでいました。

「GRANDBERRY MALL EXPRESS」は、シンプルなロゴを使っているので、このようにイベントによって様々な加工を施す事ができます。

定期的に発行されているので、Googleのように、毎回イメージロゴが変化していくのだと思われます。

裏面には、イベントの詳細やスケジュールなどが掲載されていました。

クリスマスやハロウィンなどの、イベントと集客が密接に関係しているショップや企業の方は、このような工夫を決して見逃しません。

  続きを読む


2013年10月09日

宅配ピザの「シカゴピザ」チラシデザイン


「シカゴピザ」チラシデザイン


宅配ピザの「シカゴピザ」チラシデザインです。

割引金額をはっきり見せる、というチラシ特有の手法ですが、数字に個性的なフォントを用いることによって、「シカゴピザ」らしさが出ています。

不揃いに見えるフォントですが、背景のピザの写真を3分割にすることによって、全体のバランスがとれています。

中面にはメインのメニュー、裏面にはサイドメニューとクーポンなどが、掲載されていました。

このチラシの場合、『〜%OFF!!』ではなく、『¥●●OFF!!』を選んでいますが、割引率によって適切なものを選ぶ事で、効果は変わってきます。

  続きを読む


Posted by R at 20:13チラシデザイン

2013年10月07日

「たまプラーザ TERRACE」3周年記念の新聞広告デザイン


「たまプラーザ TERRACE」3周年記念の新聞広告デザイン


ショッピングモール「たまプラーザ TERRACE」の3周年を記念する新聞広告デザインです。

サンケイリビング新聞社が発行している「リビング田園都市」に掲載されていました。

「3rd Anniversary」のロゴキャッチコピー、それを取り囲む「動物」や「植物」は、色とりどりで楽しい雰囲気になっています。

色を多数使用するのは難しいですが、このように同じトーンでまとめると、華やかで楽しいイメージに仕上がりますね。

  続きを読む


Posted by R at 16:44広告デザイン

2013年10月04日

東急沿線スタイルマガジン「SALUS」の表紙デザイン


東急沿線スタイルマガジン「SALUS」の表紙デザイン


東急沿線で配布されている、フリーペーパー「SALUS」10月号の表紙デザインです。

秋なので、表紙のメインビジュアルには、「かぼちゃとオレンジとラムレーズンのタルト」が掲載されていました。

背景に使用されているテキスタイルも、重厚感のある素材と柄で、秋らしい色合いを演出しています。

タイトルロゴは「レッド」、特集とシリーズの文字には「ブルー」が使用されていますが、ロゴはテキスタイルと、ブルーはお皿と、それぞれの同系色になっています。

同系色にすることによって、多数の色が使われている場合にも、バランスよく落ち着いたイメージになります。

ちなみに、今回の特集は「ブリティッシュスタイル・ティータイム」でした。

  続きを読む


2013年10月01日

「メリーチョコレート」のパッケージデザイン


「メリーチョコレート」のパッケージデザイン


「メリーチョコレート」パッケージデザインです。

これはギフト用として特別に販売されていたものですが、紙ケースの形が飛行機になっているとても可愛らしいものでした。

中のチョコレートは、通常取り扱いがあるものだとしても、このようなパッケージにセッティングすることで、「いつもの」チョコレートが、「特別なもの」になります。

贈り物は、相手に気持ちを届けたり、喜んでもらうためのものですから、こういった演出はとても大切なのです。

パッケージデザインは、その役割を担っています。

  続きを読む