プロフィール
R
R
横浜在住のフリーランス・グラフィックデザイナーです。☆Webサイトはこちら→DESIGN+SLIM
QRコード
QRCODE
インフォメーション

2013年12月22日

「ヨックモック」のクリスマス・パンフレット&リーフレットデザイン



「ヨックモック」のクリスマス・パンフ&リーフレットデザイン


「ヨックモック」のウィンターコレクションのパンフレットと、クリスマス用のリーフレットデザインです。

パンフレットリーフレットを挟んだ状態で、店頭で配布されていました。

パンフレットには「ヨックモック」の定番商品が、リーフレットには、期間限定のクリスマス商品が紹介されています。

リーフレットの天地を、パンフレットより少し大きく作る事によって、パンフレットリーフレットを挟んだ際に「ヨックモックのクリスマス」という文字が見えるようになっています。

こうした目を惹くための工夫により、通常の商品が掲載されているパンフレットだけでなく、季節の商品に興味を持っていただく事ができるわけです。

また、クリスマス商品に興味を持たれたお客様には、通常の商品を見ていただく機会にもなっています。

クリスマスの商品は、通常の「ヨックモック」の高級なイメージとは異なり、可愛らしいデザインになっていますが、どちらにも特色の「金色」を使う事により、統一感が保たれています。

パンフレットリーフレットという、2種類の販促ツールを組み合わせて使う事はありふれているかもしれませんが、これは意外と思いつくようで思いつかないアイディアかも知れません。
パッと思いつかないようなアイディアは結局、ゴールを強く意識する事と考え抜く事でしか生まれないものです。

看板となる定番を持つ企業は、クリスマスに限らず、期間限定のサービスや商品を打ち出す際や、特別なオファーを提案する際には、非常に有効な方法だと思います。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●パンフレットデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/pamphlet-design.html

●リーフレットデザイン 制作実績 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/leaflet-design.html

YOKUMOKU | トップページ
  


2013年12月20日

「ドトール」のクリスマス・リーフレットデザイン


「ドトール」のクリスマス・リーフレットデザイン


「ドトール」のクリスマス用のリーフレットデザインです。
ショップで商品を購入後、会計時に手渡されました。

このリーフレットは、キャンペーンのお知らせのためのもので、期間中は「ミラノサンド」のセットドリンクが、通常のコーヒーだけでなく、すべてのドリンクで値段が同じになるというものです。

表面には、クリスマスツリーを中心に、「ドトール」の定番商品のドリンクが輪になって掲載されていました。

「星」の形に型抜きされていて、クリスマスのオーナメントになっています。穴も空いているので、自宅に持ち帰ってツリーなどに飾ってもらえるかもしれません。期間中に思い出してもらうためのこのような工夫はとても大切です。

裏面は、赤とベージュをベースに、キャンペーンの詳細が、手書き風の文字と商品写真で構成されていました。

「この期間に、お好きなミラノサンド&お好きなドリンクの組み合わせ、見つけませんか。」という、コピーも入っています。普段はコーヒーしか選べない(選ばない)お客様に、いつもと同じ価格で別のドリンクを試していただく機会を創出しています。

こうした印刷物は、良い事を書いてあるだけではダメで、デザインが良いだけでもダメです。このリーフレットは、伝える内容と伝え方、どちらもよく考えられていると思います。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●リーフレットデザイン 制作実績 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/leaflet-design.html

ドトールコーヒーショップ
  


2013年12月18日

「ロクシタン」クリスマスのパンフレットデザイン


「ロクシタン」クリスマスのパンフレットデザイン


「ロクシタン」は、フランスが本社の化粧品メーカーです。
クリスマス用のパンフレットが配布されていました。

このパンフレットは、「両観音開き」仕上げの8ページで構成されています。両観音開きとは、開くと更に両方に開くことができる折り方で、1枚の横長の印刷物を8ページにすることができます。

表紙は、クリスマスらしい赤がベースのデザインで、開くと写真の紺色の冬の空が出てくるデザインになっていました。赤と紺のコントラストを活かした素敵なデザインです。

更に開くと、定番も含めた商品が、イラストと共に多数掲載されていて、とても楽しい構成になっていました。こうして3段階で構成し表現できるのが、両観音開きの特性です。

3段階で構成するというのは言い換えれば、ストーリーを織り込むことができるということです。

例えば、誰に、何処で、何をという形でメッセージを届けられるという事で、自社のメッセージを届けたいお客様が明確である時に、有効な場合があります。

クリスマスという年に一度の大きなイベントだからこそ、素敵な演出を仕込んで特別な準備をしたいものですね。

お正月、入学シーズン、夏休みなど、他にも業種によって、様々な繁忙期があると思います。その時に自社の場合はどういうストーリーを準備できるか、検討してみると良いかもしれません。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●パンフレットデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/pamphlet-design.html

ロクシタン L'OCCITANE en provence
  


2013年12月16日

「PAUL」のクリスマス・ポストカードデザイン


「PAUL」のクリスマス・ポストカードデザイン


「PAUL」のクリスマス用のポストカードデザインです。

クリスマスの定番商品を紹介したポストカードで、ショップで配布されていました。

季節の定番商品をこのようなカタチで紹介するのは、毎年発売を楽しみにしている方と、定番商品を知らない方の両方に、お知らせするという目的があります。

小さいサイズではありますが、商品名や価格も添えられているので、商品カタログとしての役割も果たしていました。

また、ハガキサイズでDMとしても使えるデザインになっているので、常連のお客様には、個別にDMとして郵送することもできます。

ポストカードのデザインは、「PAUL」ロゴショップデザインに合った高級感が感じられるものになっていました。
配布しやすいDMチラシはお客様に受け取って貰いにくく、捨てられやすいものですが、これだけきちんとデザインされていればお客様にきちんと受け取って貰えるでしょう。

またDMDMとして、ではなく、カタログとして使うアイディアも素晴らしいと思います。
例えば今回はクリスマスですが、パンフレットリーフレットチラシDMと様々な選択肢があると思います。
情報をお届けしたいお客様やコストやキャンペーンの期間などを充分に考えずに手を打ってしまうと、広告費が全くの無駄になってしまいます。
今回の「DMという形式でカタログを届ける」というパターンは、平凡なようで実例はそれほど多くはありませんから、ここを掘り下げてみると紙媒体と販売促進について多くを学べるでしょう。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

DM ダイレクトメール 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川

PAUL -ポール-
  


Posted by R at 18:16DMデザイン

2013年12月09日

「おうちCO-OP」のリーフレットデザイン


「おうちCO-OP」のリーフレットデザイン


「おうちCO-OP」リーフレットデザインです。

「パスタセット7品プレゼント」の、キャンペーンが行われていました。

パスタといえばイタリアで、イタリアンには国旗の「緑・白・赤」の組み合わせが用いられることが多々あります。

このリーフレットの見出し部分は、背景が黒板になっています。黒板の緑色に赤いリボンと白い文字が加わる事によって、イタリアらしさと街場のリストランテのような雰囲気が出ていました。

「CO-OP」の商品「イタリアスパゲッティ」もこの配色が用いられています。この配色は、イタリアンの王道パターンであるともいえますね。

面白いのはこのリーフレット、これだけイタリアンな感じで、多くの商品を紹介しているのにも関わらず、値段が一つも入っていないのです。

このリーフレットの目的はお客様からの資料請求であり、ここで紹介されている商品はすべて、プレゼントなんですね。

毎日、大量のチラシがポスティングされますが、時には「このチラシのゴール(目的)は何か?」と、考えてみるのもいいと思います。

そのチラシのデザインの構造を通して、チラシを作った企業の体制や優先順位などが見えてきて面白いものです。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●リーフレットデザイン 制作実績 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/leaflet-design.html

おうちCO-OP(おうちコープ)生協の宅配
  


2013年12月06日

渋谷マークシティ「MARK LIFE」のパンフレットデザイン


渋谷マークシティ「MARK LIFE」のパンフレットデザイン


渋谷マークシティが発行している「MARK LIFE」パンフレットデザインです。

「MARK LIFE」には、マークシティに店舗を構えるショップが多数掲載されています。

特集1では「最旬コレクション」を、特集2では「いつもの暮らしを新鮮に HOW TO REFRESH!」として、インテリアグッズが紹介されていました。

インテリアのイメージ写真と、そのグッズを切り抜き写真で紹介するのは、雑誌などでよく見られる手法です。
具体的に「植物のある暮らし」、「ファブリックをチェンジ」、「見せる収納」、「見せるキッチンツール」といったトピックを紹介する事によって、よりイメージが湧きやすくなります。

また、そのグッズを自宅のインテリアにどのように取り入れるか、という提案は現実的なイメージを喚起して購買へと繋がりやすくなります。
渋谷マークシティのパンフレットの場合は、いわゆる雑誌類と徹底的に差異を付ける為にも、ここを強調する事が一つのやり方かもしれません。

商品をどのように紹介するのが良いのか、手法を精査する事は非常に重要です。
誰に、何を伝え、どういうカタチでお客様と関わっていくのか。
優先順位はケースバイケースだと思いますが、企業規模の大小を問わず、ハウス食品のマーケティングのように顧客第一主義が現在の主流だと思います。
いずれにせよ、デザイナーと膝を詰めて綿密に打ち合わせをする事でベクトルをきちんと揃える事が必要ですね。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●パンフレットデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/pamphlet-design.html

●渋谷マークシティ
http://www.s-markcity.co.jp/  


2013年12月02日

「とうきゅうキッズプログラム」のポスターデザイン


「とうきゅうキッズプログラム」のポスターデザイン


「とうきゅうキッズプログラム」の、ポスターデザインです。

「とうきゅうキッズプログラム」は小学生を対象に、親子で職業経験や施設見学、ものづくり等のプログラムにチャレンジする体験型イベントです。

ポスターは、「ブルーの男の子」と「ピンクの女の子」の2枚一組で掲載されていました。テキストの内容は全く同じですが、キャラクターと色を変えたものです。

こうすることによって、男の子と女の子、どちらの親子であっても、注視してもらえます。可愛らしい笑顔のキャラクターは、駅でよく目立っていました。

イラストが違うだけで内容が全く同じポスターを2種作る事は一見、ムダに思われるかもしれません。しかし、顧客にリーチしなければ広告費自体がムダになってしまいます。

無駄に見えて確実で優れた判断だと思いますし、男の子・女の子それぞれの親御さんに向けて2種のデザインを用意するというのはなにより顧客重視な企業姿勢が見られて好感を持てます。

出来るだけ多くの人に知ってもらいたいと願う時、ただただ枚数を刷りまくるという手法もあると思います。しかし、このように顧客により強く想いを馳せるという考え方が、企業にも顧客にも多くの利益を生み出すと思うのです。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●広告デザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/advertising-design.html

とうきゅうキッズプログラム|コミュニケーション活動|東急グループサイト
  


2013年11月28日

強みと特徴を活かす:「ドミノピザ」のパンフレットデザイン


「ドミノ・ピザ」のパンフレットデザイン


「ドミノ・ピザ」パンフレットデザインです。
このマークは、「Domino's」のロゴマークと同じ赤と青の2色と焦茶色を使用する事によって、全体の統一感も出ています。

メインビジュアルは「チーズピザ」の写真ですが、これはベースにカマンベールチーズなどのイメージがありますね。
「チーズピザ」の名称のマーク『QUATTRO FORMAGGI』も輸入物のチーズのパッケージイメージ、「ハマるひと続出のあのチーズピザが帰ってきました」というコピーもチーズの味を強く意識したものであり、手前にカマンベールの形状を意識した箇所を使用しているのも「チーズ感」を強調したものになっています。

チーズが苦手な人にはまったく関心が持てないかもしれませんが、このパンフレットは「チーズが好きな人に向けて作られたパンフレット」なので、これだけ方向性を絞って強く押し出すという判断は当然と言えます。
そして、チーズというクセが強い食材をモチーフにする時ならでは、のやり方であり、特徴・強みを最大限に活かすデザインとして、お手本のような好デザイン例と言えるのではないでしょうか。

資材が特徴の住宅、生地が特徴のシャツ、カラーリングが特徴のスマートフォンなど扱う商品の特徴を捉える事。
その特徴をどのように人々が受け止めているのか、を考える事の大切さを改めて感じました。
チーズ→クセが強い→ハマるひと続出というコピーは意外と簡単に出てこないかもしませんし、簡単に出てきたとしても、すべてのイメージを「チーズ感」の強調できれいに統一する事は出来ないからです。
これからも日常の、どこにでもあるデザインについて、注意を払っていきたいと思います。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●パンフレットデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/pamphlet-design.html

宅配ピザのドミノ・ピザ
  


2013年11月22日

「くまモン」とコラボ「チロルチョコ」のパッケージデザイン


「くまモン」とコラボ「チロルチョコ」のパッケージデザイン


「くまモン」とコラボレーションしている「チロルチョコ」パッケージデザインです。

「くまもん」とコラボした、熊本名物「いきなり団子」「チロルチョコ」で、「いきなり団子」「チロルチョコ」で再現するという面白さがあります。

「チロルチョコ」は実に様々な種類のものがありますが、その中には他社のキャラクターとコラボしたものも多数あります。

そのコラボでは毎回、その食べ物やキャラクターの特性を活かしたパッケージデザインが施されています。

このように、定番の商品と既存のものを組み合わせる事によって、商品数は無限に広がっていきます。

様々なコラボは、「こんなものがチョコレートになるんだ!」という楽しみもあり、今回の「いきなり団子」も非常に面白いと思いました。

店頭で見掛けたら是非、手に取って確認していただきたいのが、その高度なデザインです。

二種類の味、熊本名物、キャラクター名…など、通常のパッケージよりかなり多くの情報量が入っているのに、無理に詰め込んだ感じが全くなく、バランスよくまとめられています。

「チロルチョコ」は多くのファンを持つお菓子メーカーですが、次回への期待も膨らみます。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
★チロルチョコ株式会社★
くまモンオフィシャルサイト | くまモンオフィシャルサイト
  


2013年11月20日

東急電鉄「のるレージ」のリーフレットデザイン


東急電鉄「のるレージ」のリーフレットデザイン


東急電鉄「目指せ、名誉駅長!『のるレージ』」リーフレットデザインです。

「のるレージ」は、東急線に乗るほどポイントが貯まる無料サービスで、ポイントに応じてプレゼントなどがもらえます。

東急線ではおなじみのキャラクター「のるるん」が大きく掲載され、楽しいリーフレットデザインになっていました。

愛嬌のあるキャラクター「のるるん」をはじめ、「のるレージ」の見出しの文字が電車のイラストになっていたり、手書き風の文字を使っていたりと、親しみやすさを感じる様々な工夫がされています。

色はプロセスカラーの4色で印刷されていますが、赤・黒・グレーの3色に絞ることによって、全体の統一感が出ていました。

東急電鉄のロゴが、赤と黒を使用したものなので、この2色を使うと同社のイメージにもなります。

裏面には、「のるレージ」のしくみや会員ランクなど、サービスの詳細が掲載されていました。

通学や通勤など、多くの人が電車利用している関東や首都圏では、「○○沿線に愛着を覚える/○○沿線が合っている」という感覚を無意識に持っています。

「この次もこの沿線で」、「この街でずっと暮らしていきたい」と感じて欲しいからこそ、愛着のあるキャラクターを起用し、他にあまり例がないであろうポイントサービスを導入するという動きに、東急沿線のブランド価値を高めたいという東急電鉄のねらいを感じます。

ブランド価値を高めるのは「顧客満足」に他なりません。

しかし、可愛いキャラクター、親しみやすいデザインのリーフレットというのも、こう見ると有効であることに気付かされますね。

今後のデザインのために、「親近感」と「顧客満足」について、色々と考えてみる必要があるようです。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●リーフレットデザイン 制作実績 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/leaflet-design.html

のるレージ|東急電鉄
  


2013年11月18日

よくわかる!ほけん案内「アフラック」のリーフレットデザイン


よくわかる!ほけん案内「アフラック」のリーフレットデザイン


よくわかる!ほけん案内「アフラック」リーフレットデザインです。

可愛らしいイラストに明るい配色、丸みを帯びたフォントを使って、親しみやすく優しいイメージでデザインされていました。

「保険」を選ぶというのは、一般的には解りにくく、難しいイメージですから、このようなリーフレットデザインは効果的です。

複雑で抽象的な商品である「保険」を取り扱う時に、何が障害となっていて、新たな顧客獲得をどういった層に向けて行うのか、等々が見えてくる、「伝わりやすいデザイン」の好例になっていると思います。

キャラクター(イラスト)の設定、吹き出し、写真の使い方など、完成デザインを元に逆算するように企画書を起こしてみると、このデザインがいかに優れているのか、が見えてくるでしょう。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●リーフレットデザイン 制作実績 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/leaflet-design.html

アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)公式ホームページ
  


2013年11月14日

「小田急ロマンスカー」のポスターデザイン


「小田急ロマンスカー」のポスターデザイン


「小田急ロマンスカー」の、ポスターデザインです。
4種類のポスターを組み合わせて掲示されていました。

このポスターで、「小田急ロマンスカー」には4種類の車両があることや、それぞれに特性があることがわかります。

車両を正面から撮影したカラー写真と、車内や細部を写した4枚のモノクロ写真とで、それぞれが構成されていました。

車両の写真以外には、ロゴと車両の名称のみ、というシンプルなポスターですが、的確に情報を伝え、視覚に訴える、非常に優れたデザインで、高級車のカタログのような特別さを感じます。

小田急電鉄にとってロマンスカーが特別な位置付けにある車両であり、利用者にとってもロマンスカーでの旅は特別な体験になりそうな期待感が募ります。

ちなみに車両は、「MSE(60000形)」「VSE(50000形)」「EXE(30000形)」「LSE(70000形)」の4種類です。


★横浜市のグラフィックデザイナー:「DESIGN+SLIM」へのご依頼・ご相談・お問い合わせはこちら → http://designslim.net/

───────────────────
【関連URL】
●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/graphic-design.html

●広告デザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川
http://designslim.net/advertising-design.html

特急ロマンスカー|小田急電鉄
  


2013年11月11日

「ミスタードーナツ」のトレーマットデザイン


ミスタードーナツ・トレーマットデザイン


「ミスタードーナツ」トレーマットデザインです。

自社キャラクター「ポン・デ・ライオン」のクロスワードパズルが、「ポン・デ・クロスワード」として掲載されています。

トレーマットには、自社商品の広告が掲載されている事が多いのですが、自社のキャラクターを紹介しつつ、パズルを楽しんでもらえるようにデザインされていました。

キャラクターを知らない人には「キャラクターの紹介」として、すでにキャラクターを知っている人やファンの人には「キャラクターのパズルを楽しんでもらう」という役割ができています。

いつも商品の広告にするのではなく、時にはキャラクターを紹介したり、パズルを楽しんでもらったりして変化を加えるのは、リピーターにとっても楽しいものだと思いました。

企業がイメージキャラクターを持つのは、企業のキャラクター化・擬人化を図って、対話しやすくなるためでしょう。

  続きを読む


2013年11月08日

ポータルマガジン「SENSE UP LEE」の表紙デザイン


特別ポータルマガジン「SENSE UP LEE」の表紙デザイン


特別ポータルマガジン「SENSE UP LEE」表紙デザインです。

この号の特集は「新しい横浜 子連れでラクラクお散歩ルートガイド」で、魅力的なスポットが紹介されています。

「子連れ」ということで、表紙にはお母さんと子供、鳥や犬、風船や観覧車などの夢のあるモチーフで構成された、イラストが使用されていました。

色鉛筆や水彩のタッチは、一見子供が描いたようにも見えますが、そのようなイメージで、念入りに構成されています。

出掛けるのが楽しくなりそうなポップな表紙デザインは、「子連れで」というのにぴったりな表現だと思いました。

「子連れ」というテーマを扱う時、写真ではなくイラストを選択するという判断は優れていますね。

  続きを読む


2013年11月06日

マーケティングとデザイン:「ハウス食品」のカレールウ


「ハウス食品」のカレールウ「辛味順位表」


気がついた時には出来るだけ、村上龍さんの「カンブリア宮殿」を観ています。
デザインは「問題解決の手段」ですから、経営者の方のお話を聞く事は大変勉強になりますし、単純に番組としても楽しんでいます。

放送日時からやや時間が経ってしまったのですが、先日「ハウス食品」の回を観ました。
国民的な料理・カレーの話が中心です。

「ハウス食品」の「カレールウ」のラインナップは辛さのバリエーションに加えて、年代別のバリエーションがあります。
そのバリエーションを示す「図表」がパッケージの横にあるのですが、私も幼い頃はお使いの時には必ずここをチェックしていました。
大人になると辛いものも食べられますが、幼い頃に私が必ずこの「図表」をチェックしていたのは子供は辛いものが苦手、というよりも食べられないからでしょう。

このように、「辛さ」と「年代」を図表(「辛味順位表」と言います)で図示して貰えるのは、ファミリー層には大変便利です。
国民的な家庭料理であるカレーの場合、辛さという嗜好だけではなく、家族構成まで気を配っていなければならない事を「ハウス食品」は気付いていたんですね。

この図表は顧客の流出を防ぐ事にも役立っています。
「辛味順位表」を参考にして「カレールウ」を選んで来たお客様が、お子さんの成長と共に引き続き、ハウス食品のカレーを買い続けていただくのに役立つわけです。

「顧客流出を防ぐ」と書くと、売り手である企業側の都合に思われてしまうかもしれません。
しかし、これはハウス食品がお客様と真摯に向き合って、「カレーとは何か?」「家族とは何か?」「幸せな食卓とは何か?」という事を追求してきたという何よりの証明だと思います。

「辛味順位表」をデザインという事に違和感を覚えられる方も多くいらっしゃるとは思います。
しかし、お客様と真摯に向かい合ってきたハウス食品が、「パッケージ横に図表を記載する」という問題解決を図った事実は、デザイナーとしては胸を打たれずにいられませんでした。

今回はなんだか、「コロンブスの卵」的な記事になりましたね。

  続きを読む


2013年11月04日

「東急不動産ホールディングス」のポスターデザイン


「東急不動産ホールディングス」のポスターデザイン


「東急不動産ホールディングス」の、ポスターデザインです。

「私たちは、変わります。」というキャッチコピーの、「MAKE A CHANGE」が、タイポグラフィとしてデザインされています。

タイポグラフィ「MAKE A CHANGE」には、そこに人々が集まって暮らしている様子が、イラストで表現されていました。

人々の生活に関わるものを扱う場合、生活のイメージや人の気配が感じられることは、大切な表現の一つです。

このタイポグラフィイラストは、とても分かりやすい表現です。

この広告は経営体制の一部の変革と東証一部上場を伝えるものです。

PRというより広報の仕事になりますが、信頼感が大切にされる不動産業において、変化を扱うのは難しいものなのでしょう。

それでも、お客さんのニーズは変化し続けます。

そのニーズに応え続けなければ、企業は短命に終わってしまいます。

時代のニーズに応えるという約束と、今までと変わる事なく経営体制の堅実さを「ビルドアップしていく」イメージとして、秀逸なコピーライティングも含めて、この広告は良く出来ていると思います。

  続きを読む


2013年10月31日

ベルグの4月「ハロウィン」ケーキのフードデザイン


ベルグの4月「ハロウィン」ケーキのフードデザイン


今日はハロウィンですね!
ベルグの4月「ハロウィン」ケーキの、フードデザインです。

可愛らしい容器に入った、パンプキンムースに、生クリームのおばけ、月とパンプキンのチョコレートがデコレーションされています。

容器も中身も、「オレンジ」・「イエロー」・「ブラック」・「ホワイト」で、ハロウィンカラーになっていました。

近頃のケーキは、どれもうっとりするくらい素敵なものが多いのですが、このような遊び心のあるケーキも魅力的です。

お料理は、味だけでなく見た目も重要ですが、お菓子は特に楽しみの部分も大きいですね。「幸せ感」がポイントだと思います。

ちなみにこのケーキは、程よい甘さでとても美味しかったです。
パンプキンとシナモンのクランブルも入っていました。

  続きを読む


Posted by R at 20:07フードデザイン

2013年10月29日

渋谷マークシティ「しぶやさいフェス」の電飾看板デザイン


渋谷マークシティ「しぶやさいフェス」の電飾看板デザイン


渋谷マークシティ「しぶやさいフェス」の、電飾看板デザインです。

近年、フードコーディネートのレベルは、かなり高くなっています。
完成品としての料理を美味しく見せるのは当然で、素材である食材の見せ方にも、様々な工夫が感じられるます。

「しぶやさいフェス」の電飾看板も、完成した料理と彩り豊かな食材を用いて、美味しそうに、楽しそうに、コーディネートされていました。

野菜を売りにしているお店では、新鮮な野菜をディスプレイとして用いているのを見かけます。
技巧を凝らした完成品としての料理ではなく、素材である食材そのものを見せる事が増えているのは、人々の求めるものが変わってきて、それに応えるように、PRの仕方も変わったのではないか、と思います。

「しぶやさいフェス」は、11月13日まで開催されています。

  続きを読む


2013年10月28日

「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」のジャケットデザイン


「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」のジャケットデザイン


「The Velvet Underground & Nico」の、レコードジャケットデザインです。

「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」は、「アンディ・ウォーホル」に見出され、ウォーホルのプロデュースでデビューしました。

ウォーホルがジャケットを手掛けたこのアルバムは、歴史的名盤となっているものですが、バナナのデザインでも有名です。

ポップなデザインは今でも充分に通用しそうですね。

発売当時は、バナナがステッカーになっていて、剥がしたりできました。

このジャケットを目にした人が、「なぜ、バナナなの?」と感じたら、デザインの仕事としては半分だけ、目的達成と言ったところでしょうか。


 R.I.P. LOU REED


  続きを読む


2013年10月27日

「TOKYO METRO NEWS」のエディトリアルデザイン


「TOKYO METRO NEWS」のエディトリアルデザイン


「TOKYO METRO NEWS」10月号の、エディトリアルデザインです。

「TOKYO METRO NEWS」は、東京メトロの各駅を紹介するための情報誌(フリーペーパー)として、毎月発行されています。今回の特集は東銀座でした。

使われている用紙の選択は絶妙で、真っ白ではない、ザラッとした感触の独特のものです。歌舞伎座のような趣のある建造物に、とても巧く調和しています。

表紙には、「歴史が息づく街を過ごす、秋の休日」とありますが、どの駅もそれぞれに歴史を重ねているのですから、「TOKYO METRO NEWS」の、用紙の選定に対する気配りは、なるほどと思わせられるものでした。

  続きを読む